ピンキリ日本酒マニア 第1回 菊水酒造 ふなぐち菊水一番しぼり


日本酒が好きなので日本酒コラム書きたい

こんにちわ!
私、日本酒が大好きなのですが、若い人に日本酒は人気ないです。
なので「一人でも、日本酒に興味を抱いてくれる人がいればいいなあ~」と思って日本酒について書くことにしました。
若者に日本酒が不人気な大きな理由のひとつが、
”おいしい日本酒を飲む機会がない”ことだと思います。

居酒屋で適当に「日本酒」と注文して出てくる不味い日本酒が日本酒のすべてではありません。
日本酒はワインのようにものすごくたくさんの銘柄があり、奥深いんです。

おいしい日本酒も世の中にはいっぱいあります。
コンビニで手軽に買えるものからプレミアがつくものまでピンからキリまで、私が飲んでおいしかった日本酒を紹介していきたいと思います。

第1回は、とっつきやすいように、どこでも簡単に買えるお酒のなかから
特においしい、かつ味わい深いものを選びました。

「菊水酒造 ふなぐち菊水一番絞り」です。

このお酒、一言で言うと「濃い」です。
「どんな日本酒が好き?」と訊くと「辛口かなー」という人って結構多いですが、今日はいきなり、あえて「辛口でないお酒」を紹介したいと思います。

このお酒は、端麗辛口と180度逆、「旨口(うまくち)」のお酒です。
辛口の反対はよく「甘口」と思われがちですが、そうではありません。

不味い日本酒について説明します

ちょっと長いですが、世間で言う日本酒の「辛口」「甘口」のからくりについて解説します。

CMや広告で見る大手メーカーの日本酒のほとんどは、本来の日本酒を水で薄めたうえ、水あめ・酸味料・味の素・アルコールなどの添加物をたっぷり混ぜて味付けしたものです。元の3倍にも増えるので「三倍増醸清酒(三増酒)」といいます。(今は法律が変わって2倍程度になりました)

原料表示に「糖類」「酸味料」などとあればそれは三増酒です。

三増酒は元々、戦後少ない物資からなんとか多くの日本酒を作るため編み出された知恵なのですが、なにせ安く多く作れるので、豊かになった今でも儲け主義の大手メーカーを中心に大量に作られていて、(最近生産量が減少傾向にありつつも)日本酒の生産量の半数ほどが三増酒です。

まあ、なんで「減少傾向にある」かというと、不味い三増酒が氾濫していておいしい日本酒に出会う機会がない若者が日本酒そのものから離れて行ってるからなんですが。今回はこのあたりでとどめますが、日本酒の悪しき歴史について、詳しくは、このあたりをどうぞ。

→日本酒を復活させるには、「5つの上昇気流」に乗れ!
→美味しんぼ「日本酒の実力」のおかしなところ

この三増酒、はっきり言って超不味いです。
飲まず嫌いは失礼なので、昔、色々揃えて片っ端から飲みましたが、不味かったです。
これで日本酒を好きになるのは到底無理というものですが、しかし居酒屋などで「日本酒」として出るものは結構な割合でこの三増酒であり(だって原価が安いから)、多くの人が「最初に飲む日本酒」がこの三増酒であるため、「日本酒はまずい」というイメージができあがってしまっているのです。
日本酒業界は、業界を牽引すべき大手メーカーがこぞって不味い商品をばら撒き、結果消費者に拒否されて、全体のパイがしぼんで行くという最低の悪循環に陥っています。

閑話休題。

一般に「端麗辛口」として売られる大手メーカーの日本酒では、ここで水あめを少なくアルコールを多く入れることで、味が薄く、かつ辛味(=アルコールによる舌への刺激)が強い酒になります。
一昔前、やはり辛口のアサヒスーパードライが大ブームになったのもあり、日本酒もそういう水増しの端麗辛口が人気になりました。

一方、「甘口」の三増酒では、アルコールを少なく、水あめを多く入れます。
日本酒には1000種類もの多彩な味覚成分がありますが、水増しすれば当然薄まってしまいます。添加物を大量に混ぜたところで再現できるものではありません。
このため「甘口」の三増酒は「水っぽくて」「べったり甘い」という評価になります。これが好かれるわけがありません。
ゆえに「日本酒は端麗辛口がいい(まだまし)」という評価が世間にはびこっています。

このコラムで紹介していくのは、そういう「三増酒」ではありません。

居酒屋などで、飲み物メニューに「地酒」というカテゴリがあると思います。
これこそが本来の日本酒です。
焼酎が、本来の焼酎である「本格焼酎(乙類焼酎)」と、大量生産の「甲類焼酎」に分けられているように、日本酒も多くの店で、本来の日本酒である「地酒」と、大量生産の「日本酒」に分けられています。

ワンカップは、ガラスよりも缶入りのほうがおいしい

「菊水酒造 ふなぐち菊水一番しぼり」は、普通にコンビニで売ってます。

ちょっと駅前のコンビニまで行って撮ってきました。

ちなみにサンクスです。

缶コーヒーみたいに、アルミ缶に入った日本酒です。
ワンカップっぽい感じです。一本300円くらいです。
でもワンカップ大関は200円くらいです。それに比べると高いですね。

大して薄めてませんからね。

あと、ワンカップ大関(と、ほとんどのワンカップ日本酒)は、ガラス容器入りです。
ふなぐち菊水一番しぼりは、アルミ缶入りです。
これ、実はすごい差なんです。

ワインは「冷暗所に保存」という鉄則を知ってる人は多いと思います。
日本酒もワインのようにデリケートです。本当は、常時冷暗所保存がベスト。
でも、スーパーやコンビニでは、ほとんどの日本酒が明るい&常温にさらされていると思います。
(一部、ビールなどと並んで冷蔵庫に入っている日本酒があると思いますが、それはいいものです)

ふなぐち菊水一番しぼり(菊水のワンカップは色々種類がありますが、全部)
はアルミ缶です。光を通さないので、ガラス容器のお酒よりも味が落ちません。

生酒です

日本酒は本当はめちゃくちゃおいしいんです。
蔵元に見学に行くと、絞る前のタンクに入ったお酒を飲ませてもらえることがあります。
びっくりするくらいおいしいです。
ところが、消費者の手元に届くまでに、たくさんの「味が落ちる原因」があります。
ひとつは今述べた「光」ですが、他にもあります。

普通の日本酒は、瓶に詰めた後と出荷前の2回、品質保持のために高温で殺菌します。
しかし、これによって、1000種類もある味覚成分のうち幾らかは壊れてしまいます。

これを克服するため「生酒」というものがあります。
絞った後の殺菌をしない「生詰め」、出荷前の殺菌をしない「生貯蔵」、
どちらも行わない「本生」があります。当然「本生」が一番おいしいです。

今回紹介する、ふなぐち菊水一番しぼりは本生です。
とってもおいしいです。

しかも生原酒なんです

大手メーカーの日本酒が「水で薄めたあげく味付けした」ものだと書きました。
だったら本当の日本酒はそのままかというと、実はそうではないです。

市販の日本酒の多くは、アルコール度数が15度前後です。
でも、できあがりの日本酒は実はアルコール度数は17~20度くらいあります。
ちょっと味が強すぎるので、水で割って、15度くらいにするんです。
ものによっては、もっと薄めて、アルコールを添加します。(アル添)
アル添はやりすぎると三増酒とおなじく批判の的となりますが、
元々江戸時代に「できた日本酒に別途アルコールを少し足すと味が締まっておいしくなる」
と高級酒のために始められたもので、本来は水増しのための技術ではありません。
アル添を上手に使うか否かは、蔵元の評価につながるわけです。
(まあ、わざわざ三増酒を作らず本来の日本酒を造っているような蔵元は、真面目なところが多いです)

で、ここで水で割らないものを「原酒」といいます。
(風味を調整するための少量のアル添は認められています)
今回おすすめする「ふなぐち菊水一番しぼり」は、生原酒です。
火入れをせず、水で薄めもしていない日本酒です。
当然、1000種類の味覚成分は一番濃い状態で残っています。

超濃いです。
赤ワインを「紅茶のような香り」、白ワインを「ドライフルーツのような香り」といいますが、
例えるなら、ふなぐち菊水一番しぼりは、「チョコレートのような味」です。
渋い赤ワインが好きな人は、多分大好きなんじゃないかと思います。

菊水のアルミ缶ワンカップは全部おすすめです

今回おすすめした以外にも、菊水は缶入りワンカップを数種類だしています。
どれも本当においしいです。ぜひ試してみてください。

より良い酒を越後から。菊水酒造株式会社

ちなみに、おすすめは「熟成ふなぐち菊水一番しぼり」です。
これは、絞ったお酒を寝かせて「熟成」させたもので、「さらに濃い」です。
チョコレート2倍って感じです。

いきなり趣味丸出しですいません

今回はたまたま旨口、それもとびっきり濃い日本酒を紹介しました。
個人的に味の濃いのが好きなんですよね・・・
でもまた今度、すっきり系とか、フルーティー系とかも紹介しますので!
あと、おいしい日本酒の情報があればぜひ教えてください!

同じくコンビニの、春雨サラダをつまみにするのが大好きです。韓国海苔、とろろそばなんかもかなりイケます。 play casino

この記事を書いた人

カオル
ぬるオタ。凝り性。好きなジャンルはコミックシティの創作一般・服飾雑貨。狼は生きろ、豚は死ね、フラグはバキバキ
WEB:pixy.in

あわせてどうぞ