「俺シェアハウスに住もうと思ってるんだけど……」
2010年4月友達にこんな話をしてみたところ、
周囲からは質問の嵐。なぜ?なぜ?なぜ?……
興味はあるけど、なかなか踏み出せない、そんな84世代に
シェアハウスで住むリアルライフをレポートします!
まずは、自己紹介
ハチヨンライターのテリヤキです!
今は、都内のシェアハウスに10人で住んでいます。
年齢は20~30代、国籍はフランス、イタリア、日本、アメリカ、韓国、中国など、入れ替わりはありますが常に50%が海外から来た人です。
また、男女比率は5:5で間取りは5LDK程度です。仕事はお風呂掃除を担当。
なんでまたシェアなの??
もともとの目的は長期の海外旅行へ行ってしまいたかったんです(笑)。
(こんなこと書くと会社に怒られますね。)
漠然と英語を勉強したいけど、なかなか時間もお金もない。
楽天やユニクロは公用語が英語になったし、そろそろうちも……。
じゃあ、思い切って海外へ留学をしよう!ワーホリへ行こう!
そんな淡い期待を夢に日々働いていました。
そこで、ふと立ち止まって考えたんです。
海外行ったら必ず話せるようになるのか?何が日本とちがうんだ?
人?学校?仕事?景色?
「だったら国内で海外にいる状況を作ったらどうだろう」と思い立ち、
見つけたのが今の外国人と暮らすシェアハウスです。
実際、英語を学ぶというより、そういった言葉を通して生活できるのは楽しいですね。個々のPersonalityや文化を日本で知ることができるのは魅力ではないでしょうか。英語も随分上達した気がします。
自分1人の時間欲しくないの?
シェアハウスといっても24時間一緒にいるわけじゃないので、
全く気にならないです。それぞれの生活が別々にあって、
キッチンやリビングといった共有部分で交差していく感じですね。
シェアの経済的メリットだけを享受したい人は、1人部屋もありますし
コミュニケーションを目的に来た人は積極的に話せる環境があります。
それでも一人になりたい時は、近所のカフェにでも行って瞑想でもしようと思います。
先日もみんなで歩いて新宿に飲みに行きましたが、みんなでいる時間というのもいいもんですよ。
喧嘩とかしないの?
今のところ無いですね。
シェアハウスに来る人ってオープンマインドの人が多いというか
いろいろな価値観を受け入れることに慣れている人が多い気がします。
自然体で、進んで掃除をしたり協力をしたりしてますし、
誰かに負担が偏る場合は、相談してますね。
ポイントは「いいよいいよ」となんでも引き受けないことです。
それが仮に親切心であったとしても、
ただ単に、自分が引き受けることやお金を払う事で
相手とのコミュニケーションを拒絶しているだけなので、
相手に協力が必要な時はなんでも相談するべきだと思います。
どうやってみつけたの?
はじめは84世代ならおなじみMixiのコミュニティを探してました。コミュニティに書き込みをすると、いろいろな人からメッセージが来るようになります。
from:xxxxx
subject:シェアハウスのご案内
お問い合せありがとうございます(>∀<)ノ
家賃15000円です!
連絡はxxx-xxxx-xxxxまで!
「おお?家賃15000円?これはww」と思い見学をしたんです。
おそらく、シェアハウスコミュニティに入ったかたはわかると思いますが、
本当にいろんなひとから山ほどメッセージが来ます……。
案内されたのが押し入れの下の段みたいな場所だった時は
おもわず、「何エモンだよ!」と突っ込みを入れたくなりました(笑)。
結局今の家は、ホームページ検索で「シェアハウス 英語」とか
「シェアハウス 日本人」と入れて探し当てたという感じです。
私がよく見ていたのはこのサイトです。
東京のシェアハウス・ゲストハウス – ボーダレスハウス –
見つけたポイントは3つです。
・サイトが綺麗で写真が多くイメージつきやすい
・沢山の物件が用意してあり、物件間の移動も可能
・敷金礼金更新料が無く初期費用がすくない
でも……結局の決め手は見学の時。フランス人のルームメイトがカップラーメンを
食べてて妙な安心感を感じたので即決してしまいました(笑)。
入居まで教えて!
決めるまでの予定はこんな形です。
☆まずは見学申し込み!
1つでも2つでも、決まっていなくても実際に見てみましょう。
先に言うと100%理想のシェアハウスは存在しません。
1番自分が求めていること(=様々な価値観に会いたい!英語を学びたい!)
以外は、大雑把に受けれていくくらいの心持ちは必要です。
また、見学前には、聞くことリストでも作っておくのがいいでしょう。
・盗難があったりするの?
・家の中で電話してもいいの?
・全員でイベント開いたりするの?
・お風呂の時間って重ならないの?
などなど、疑問をもって「こんなはずじゃ!」とならないようにしたいですね。
☆見学をします。
既に住んでいる家に見学に行くことになるかと思います。
注意!ここでシェアメイト全員とは絶対に会えません。
どんな人がすんでるの?日本人?外国人?男?女?は
興味があればいろいろ聞いて見ましょう。
普通のアパートを借りる見学とは一味違うので、気になることは
しっかり確認した方がいいです。
いろんな国の人がいろんな人生を歩みながらも、
偶然にも同じ屋根の下に住もうと心が一致するわけなので、
不思議だな~と思う瞬間でもあります。
☆契約!
これは、業者さんによって違うので、聞いて申し込みをしましょう。
インターネットでピポパです。
☆待ちに待った入居!
荷物をどうするのか。悩ましい問題です。
おそらく、外国人とのシェアに興味を持つ人は旅行好きだと思います。
1回や2回は安宿に泊まったことがあるのではないでしょうか。
本当に必要でなくてはならないもの以外は捨ててしまうのがオススメです。
環境から人が生まれるのであれば、その環境を180°変えてしまう事で
新しい生活、新しい価値観が生まれるでしょう。
私の場合は、ベッドや机や大量の本も手放して、小型の車1台で引っ越しを済ませました。
☆手続き
面倒な手続きは東京電力の引っ越しコンシェルジュを
登録しておけば一括で済みます。
引越し手続き|東京電力 引越コンシェルジュ
お金はどうしてる?
実際に探して、綺麗だな、いいなと思ったところは、
家賃に光熱費インターネット込みで平均5万円~6万円台でした。
どうしても、1人部屋がほしければ8万円台でしょうか。
家賃は地域差があると思うので、参考に平均値をHome’sで調査したところ
1kで8.66万円!光熱費+インターネットでおよそ10万円。
敷金礼金でブッ飛ばされますからシェアがどれだけ経済的かわかります。
共有の洗剤などは月500円ずつ集めて購入します。
月一のMTGを開いたりなどといった面倒なこともしないので
お互いが自由に考えてうまく活用している感じです。
また、目的をもった人が多いので、お金をためるために
自炊して食費も節約できています。
自分の例で言うと生活費は東京暮らしで家賃+食費+もろもろで生活費10万位です。
立地までは、詳細はいえませんが駅近くでこんなところは他にないですね。
家賃 :60000円程度
光熱費 :家賃込み
ネット :家賃込み
携帯 :10000円
食費 :20000円
交通費 :0円 (近いので)
勉強ができて、友達ができて、経済的!
これほど魅力的な環境はありません。長居するつもりです^^!
参考になりましたか??
次回は、同じ家に住むルームメイト達がどんな生活をして、
なぜシェアハウスを選んだのか、レポートしていきます!